☆ヨガアワー・ベーシックと勝手に名付けました
前にも書いたように夜のクラスに来てくださる方はヨガ自体始めたばかりの方が多いので、初心者さんでもやりやすいポーズやテンポで行う「ヨガアワー101」という内容をやっています。
通常の「ヨガアワー」の内容には、難しすぎるポーズはないものの、けっこうチャレンジングなポーズも多いので、初心者さんが多い場合はやりやすいポーズで構成された「ヨガアワー101」というものをやったります。
なぜ「101て名前か?」は聞かないで。。。
どちらをやるかはインストラクター次第で、参加者さんにあわせて選んでいいことになっています。
最近の夜のクラスではこの「ヨガアワー101」をやっていて、テンポとか内容とか、わりとみなさんに好評だったので続けています。
で、前回参加してくださった方から「呼吸の仕方があっているのかわからない」と感想をいただきました。
たしかにヨガアワーでは呼吸のカウントをしたり誘導をしたり指導する時間はありません。
ヨガでは一番大切な呼吸。
テンポの速いヨガアワーのクラスではなかなかお伝えするのが難しいので、今回は最初の10分弱を呼吸の練習にしました。
そのあと50分に凝縮したヨガアワー101からポーズを構成してやってみました。
純粋な「ヨガアワー」でも「ヨガアワー101」でもないので、「ヨガアワー・べーシック」と勝手に名付けました。しかも誰にも言ってません。もちろん参加してくれた方にも。
だってたぶんクラスの名前って、どうでもいいですよね。
☆呼吸と自律神経について少しお話ししました
だからWord of the dayは「呼吸と自律神経」
大それたタイトルになっちゃったけど、自律神経はめちゃめちゃ重要です。
睡眠や便秘、ストレスにも関係してます。
だからそういうのが原因になる大きな病気にも関係しています。
いろいろ話し出すときりがないけど、自律神経に働きかけることができる呼吸に意識を向けることはとても大事。
現代の生活では、交感神経が優位になって副交感神経にうまく切り替えられない人が多く、夜になっても緊張したまま。
体がそうなってしまっているから寝つきが悪かったり、肩こりや腰痛、頭痛、便秘などの症状が出たりします。
今回は寝た状態からおなかに手を当てて自分の呼吸を確認したり、背中にも手を当てて背中側にも呼吸が入っているか、を確認したり。
吐く息と吸う息の長さをコントロールする呼吸も練習しました。
今後のクラスでもやってみたいと思っています。
☆次回は2/19(水)です!
次回も呼吸からやろうかなと思っています。
しっかり呼吸できるからだづくり、
やわらかいだけでなく正しいポジションで筋肉を意識して使っていくケガのないからだづくり、
しなやかで強いからだをつくることで精神的にも安定して穏やかに暮らせるきもちづくり(語彙力なし!)
を、していきたいです。